射法八節

射場に立って矢が放たれるまで。一連の動作ではありますが、細かく分けるとそれぞれの動きにちゃんとした名称があるのです。
昇段試験の筆記試験なんかにも出る項目なので、段位を取りたい人は覚えなければなりません。
ここでは、そんな弓道の動きに関して簡単にご紹介します(画像は日本弓道連盟『弓道教本 第一巻 射法編』より引用)。

足踏み(あしぶみ)

足踏みは、弓を射るときの基礎となる最初の足構えのことをいいます。的に向かって脇正面に立ち、両方の足先を的の中心線と一直線に外八文字に開きます。足を開く角度はおよそ60度程度で、足を開く幅は矢束の幅(個人の腕+5〜6pの長さ)です。

このページの先頭へ

胴造り(どうづくり)

胴造りは、足踏みを基礎として、両足の上に上体を置き、姿勢を真っ直ぐ伸ばします。この時、弓の本弭(もとはず・弓の下にある弦を引っかけるところ)を左膝上に置き、右手を腰に当てます。

このページの先頭へ

弓構え(ゆがまえ)

弓構えは、足踏み・胴造りの姿勢を保ちつつ矢を番えた後、弓を放つ動きに移る直前の動作です。この動作のうちに「取懸け」「手の内」「物見」など細かい動作が入るのですが、言い回しが少々難しいので細かい説明は省きます。簡単に言うと、射場に立って姿勢を正し、弓の握り方を正し、矢を放つ準備ができたら頭を的の方に向けて注視する動作のことです。

このページの先頭へ

打起し(うちおこし)

打起しは、弓を引き分ける前に弓矢を持った両手を上げる動作です。両手を上げる角度は約45度程です。このとき、肩に力が入りすぎないようにして、ゆったりと両腕をあげる事を心がけましょう。

このページの先頭へ

引分(ひきわけ)

引分とは、打起した弓を左右均等に引き分ける動作です。このとき、矢の先が上がらないよう、的に向かって水平を保ちながら左右均等に引分け、番えた矢が自分の頬につくように、口のあたりで引きおさめます。この時、自分の身体と弓矢がちょうど十文字になるように姿勢を保てるようになると、射が安定します。

このページの先頭へ

会(かい)

会とは、引分が完成された状態のことをいいます。これも簡単にいうと、矢が放たれるほんの直前の状態のことです。弓道の教本では「射手の心理からいえばむしろ無限の引分である」という説明が書かれていますが、弓道を全く経験したことがない方は、『会は矢が放たれる直前の状態』と考えるとわかりやすいでしょう。

このページの先頭へ

離れ(はなれ)

離れとは、要するに矢が放たれることです。このとき、弦にかけた手を「離す」のではなく、引分けた弓から手が自然に「離れて」矢が発射されるようにしなければならないことに注意が必要です。弦にかけた手が、弓の力によって弾かれるように離れるイメージです。

このページの先頭へ

残心(残心・ざんしん)

残心とは、矢が放たれた後の姿勢のことをいいます。一連の動作が完成していると、残心も自然と綺麗なものになります。残心が綺麗な人は自然と的中率も上がります。弓道をやるときは綺麗な残心を心がけましょう。

このページの先頭へ

トップページへ
inserted by FC2 system